ゲーム配信のYouTuberやりたいよねって友達と話した今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
やりたいって言っているだけで、現実性はないけれどね。
だって、動画編集のドの字も知らないし。編集ソフトいくらする?学ぶのにどれだけ時間かかる?デザインセンス皆無だぞこちら。そしてなにより会社員の片手間で出来るのかね。

ココナラにでも頼むしかないかね。
一緒に話してた友達は顔出し平気らしいけど僕は断じてイヤ。やるとしたらアバター使って出演するし、アバター作るのもいくらかかるんだか。

ココナラにでも頼むしかないかね。
さらに大元の話、機材がないとダメでしょ、高性能なパソコンとかマイクとかカメラとか。それっていくら?
これは自前で用意しないとね。Adobeとかも。
解説している本や動画を見ればある程度分かるかもしれませんが、どれだけの時間と費用がかかるでしょう。画面の前のあなた、わかりますか?僕には見当がつきません。
さらにさらに書きながら思い出したけど、スタジオどうしましょう?地方の郊外住宅地になんかそんなものないわよ。かといって自宅でやっていたら近所迷惑。東京とか行かなきゃダメ?遠いし金掛かるしでめんどくさ(´Д`)
それにゲーム配信やるってなると著作権どうなるよ。法律詳しい人に権利関係の許諾申請をお願いしなきゃね。さあ、さらに費用かかるぞ。
ここまでで何人が関わることになる?友達と僕、動画編集者、アバター制作者、法務関係者。最低5人。
さらに機材の初期投資、スタジオ使用料、交通費、機材の追加、ゲームのソフト費用、著作権使用料。かさむねぇ。
こうやって、時間や費用を考えたときに趣味としてYouTuberやっていけるのかって考えると難しいことが分かっちゃう。興味はあるけど敷居が高い。

結構ここで怯えてしまうよね。
一つ一つクリアしていけばやれないこともないんだろうけどね。
例えば、軌道に乗るまではノートパソコンのカメラ使ってマイクも安いので音質無視でいいかもしれないし。アバター使わず、クマのぬいぐるみでも置いておけばいいんだし。
編集なんて無料ソフトでもいいし、ライブ配信でも画面がグルらなければいいんだから、これも最低限度でいい。やりかたとデザインセンスさえ学べばね。ここが重要になるけど。
そうなるとあとは配信スタジオと著作権回り。配信スタジオに関してはもう探すほかない、郊外の郊外で人の家との距離があるレンタルスペースをくまなく探したり(あるかなぁ)。著作権に関しては許諾の要らないものを選択してスタートすればよい話。例えばドラゴンクエスト(参照)

抜け道は探せばいくらでもあるんでしょう。
一つ一つの問題をクリアした先にやりたいことができるのかも、そのためにはちゃんと学ばなきゃね。大人こそ勉強、児童や生徒や学生とはまた違う質の学習をしていかないとならないね。

とはいえ趣味に割く時間は限られています、時間は有効に使わなければなりません
そんなわけで今は「やってみたいよね」で終わってしまうと言う話。残念🎸
なのでYouTuberやっている人に敬意を払いつつ、今日の話はここまででどうも。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
コメント