「めざめよスラッカー。」の運営者namiさんが徹底的に調べてくださいました。

この度当ブログで、この記事を紹介しても良いとのことでしたので題材にさせていただきます。
紹介の許可を下さったnamiさんにこの場を借りて感謝いたします。
なので今回はこの記事と、私いそはちが体験した怪しい営業Twitterのご紹介です。
特に注目するポイント
注目ポイント
怪しい奴らの特徴
namiさんのブログに7パターン怪しさ抜群のアカウントの情報が載っていますので、ぜひ気を付けたいものです。
ここに転載するのもnamiさんの努力を蝕む行為になるので、本家の閲覧をお願いします。
その中の「2.Twitterの検索機能で「名前(スペース)キーワード」で検索したら、似たアイコン・名前のアカウントが複数ヒットした」について。
僕の場合こんな経験をしたので、彼らのアカウントをブロックしました。
- 名前が同じ
- 写真も同じ
- プロフィールもほぼ同じ
- ツイート内容も日付を変えて同じ文面の投稿
- さらには誘導先のリンク先まで一緒
そんな「3人」が僕のことをフォローしてきました。

どう考えても、怪しい。
即ブロック!
一応シークレットモードで誘導先を見てみましたけれど、要はLINEに登録させたいだけ。
その無料公式LINEの誘い文句も怪しい文言満載
- リスクゼロで稼げる副業
- ブラック企業からの脱出
- 師匠との出会いで人生激変
- 初月で〇万円、2か月目には倍に
- 脱サラ
- 今では毎月ウン十万
- 新しいことにチャレンジ
- やりかたはこの無料の公式LINEで教えます。
- etc.・・・・・・

これ引かない方がムリでしょ!!
こんな感じのTwitterアカウントが本当にあるんです。
フォローしてもいいことないし、付きまとい勧誘でもされたら泣きを見るのはこっちです。
馬鹿馬鹿しいので相手にしないのが最適解ですね。
ちなみにnamiさんの調査でも、しっかり怪しいアカウントであることがわかります。
「ブロガーとの純粋なつながりを持ちたい人で公式アカウントの所有者は6%」とのこと。
すっくな。
有益な情報とはいったい、うごごご・・・
Twitterフォロー後のDM
初めのうちはフォローが来ると嬉しくて、フォロバしてしまうんですよね。
僕も何人かにしてしまいました。
そのあとに稼ぐマインド系のDMがもれなくついてきて、がっかりしたことがあります。
苛立ちを覚えたものもありました。

直接お話したいので、LINEの連絡先を教えていただいてもいいですか?

申し訳ありませんが、LINEは身内および仕事の連絡用にのみ使用しているのでお教えできません。それ以外でしたら何かできることはありますか?
ここで既読後その相手からの連絡は一切なし!!
失礼すぎません!?
自分のエサにできなければ、すぐ「なかったこと」にしたつもりなんでしょうけれど・・・
僕は本当に苛立ちを覚えました。

LINEの登録名を実名でやっている人間だっているんだぞ!
ポジションのある人間でもないのに本名でブログやるわけないだろ!
逆に言えばこれ以降、何の連絡もないので被害は少なくて済みました。
ただ、真面目に返信していた自分が情けなく感じてしまいます。
こういうこともあるので、安易なフォロバやDM返しは止めた方が無難です。
私個人の体験談
初心者だから「いいね」をつける?
これは自分が常々体験していることです。
「#ブログ初心者」でツイートをすると「いいね」がやたらつきます。
どんな人が「いいね」してくれたのか見てみると、半分は怪しいアカウント。
ブログ初心者として純粋にブロガーさんたちと付き合いを持ちたいのに、手前の稼ぎに誘導しようという連中から狙われます。
どういう輩かというと・・・
- 副業で○○達成!
- フォロワーが増えない方の悩み聞きます
- ブログ収益化のお手伝い
- プロによる文章の採点
- 借金地獄から幸せへのルートがここに
- 詳細は公式LINEから
- etc.・・・
嘘だと思いますでしょう?
しばらくやっていると実際全部に来ます。

マジで、うっせーわ!!!
こういう人たちは本当に相手にしないのが一番です。
相手にしたら馬鹿を見るのは自分ですからね。
こういう人たちのアカウントを見ると、サクラなのか信者なのか分かりませんがコメントがいっぱいついている人も中にはいます。
でもね、本当に有益な情報の発信者ならLINEでの限定公開もせず、普通にブログのリンクを貼ってますよね・・・
そういった真面目に、本当に無料で、誰にでも、有益な情報を公開してくださる方はいっぱいいますから。

怪しいアカウントを登録する前に自分で有益な情報をキャッチしよう!
有益な情報は自分でキャッチ
これも私個人の意見となりますが、僕としては自分から情報を取りに行く方が有益だと思います。
検索すれば有益な情報は本当に沢山溢れかえっているので、わざわざ怪しいアカウントをフォローする必要も連絡を取り合う必要もありません。
namiさんの記事にもありました通り、怪しいアカウントにアクセスして詐欺サイトに行きつく可能性や50万円でのコンサル提案など

ノるわけねぇだろ!バーカ!!
という話に行きつくことも考えられます。
幸い僕はこの手の被害にあったことはないのですが、知らずのうちに騙されていた人のことを考えると胸が痛みます。
こういった被害は本当になくなってほしい。
心から願うばかりです。
安心な人たちとは?
はっきり言って分かりません。
ただ、namiさんの記事にあったような怪しいアカウントに気を付けることが先だと思います。
そういった人たちを避けて、真っ当にブログ運営をしている方々に出会えたら、その出会いを大切にして励みにしていくことが大事だと思います。
個人的に、「この人のブログ面白いな」「この人のブログみてるとためになるな」という出会いは少なからずありました。
皆が皆、悪人ではありません。見極めてブログ仲間を増やしていければ最高だと思います。
まとめ
今回はnamiさんの記事の紹介

およびそれに付随した私の体験談を記事にしました。
Twitterとブログを併用してやっているとこの手の輩は本当にごろごろいます。
騙されないように気を付けるためのヒントが紹介できたなら幸いだと思っています。
もしもあなたがこういったフォロワーに狙われているとしたら無視するのが一番です。
最後の手段でブロックという手もあります。
僕もこのブログを始めてまだ4か月ほどですが、これだけははっきり言えます。

いい人ぶって近づいてきた後は騙して詐欺を行う。
そういう人間は、誰にでも寄ってくる
私個人としても、こういったアカウントには近づかないように心がけています。
ブログ運営におけるヒントにしてもらえれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
また、改めてブログで紹介することを許可してくださったnamiさんに多大なる感謝を申し上げます。

「怪しい副業検証シリーズ」は面白くて読みごたえがあるのでおススメです。
本当にブログ副業が流行りになってそれに伴う詐欺が多いのも事実です。
僕自身も勉強して、ブログ運営を進めていきたいと思っています。
それではまたどうぞお付き合いください。

改めて、ありがとうございました。
コメント